釣り PR

【けっこう大事】ラバージグのフック形状の違いはかなり大きな差。

アイキャッチ画像
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ラバージグフックって気にした方がいい?

もし気にした方がいいなら、具体的にどんなところをチェックすればいいの?

本記事はこのような疑問をお持ちの方に向けて書きました。

へたっぴ

こんにちは、へたっぴ(@hetappi_blog)です。

まず初めにお伝えしたいのは、ラバージグのフック形状の違いが気になったアナタはお目が高い!

実は、ラバージグのフック形状は些細なようで大きな差です。

そんなラバージグのフックには具体的にチェックすべきポイントが4ヶ所あるので、本記事で1つずつ解説していきます!

本記事を読み終えたアナタは、ラバージグを理論的に使い分けるようになっていることでしょう。

本記事の内容
  • ラバージグのフックを見極める上でチェックすべきポイントについて
  • フックの差で生まれる具体的な違いについて

ラバージグのフックでチェックするのは4ヶ所

ラバージグのフックを見極める上でチェックすべきポイントは4ヶ所あります。1つずつ整理していきましょう。

※お手元にラバージグがある方は、いくつか用意して実際にラバージグを見ながら本記事を読み進めてください。

  1. フックの太さ
  2. ゲイプ幅
  3. フックのベンド部分
  4. シャンクの長さ

フックの太さ

ラバージグのフック

まず1つ目にチェックするのは、フックの太さ。つまりフックの強度のことです。

これは単純に「フックが太い(強い)or細い(弱い)」くらいの認識でOK。ラバージグのフックを地面などの硬い物に当てて、その曲がり具合からフックの強さを確認しましょう。

へたっぴ

強くやりすぎるとフックが戻らなくなるので、力加減に注意してください!

スポンサーリンク

ゲイプ幅

フックゲイプ

2つ目にチェックするのは、フックのゲイプ幅です。

上記写真のように、フックのシャンクと針先の間が広いか狭いかをチェックしましょう。

へたっぴ

いろいろなラバージグを見れば分かるのですが、ゲイブ幅はラバージグによって結構変わります!

フックのベンド部分

フックのベンド部分

3つ目はフックのベンド部分(曲がり具合)。これはよく観察しないと分からないのですが、フックの曲がり具合がどうなっているのかをしっかりチェックする必要があります。

へたっぴ

いま市場に出回っている多くのラバージグのフックベンドは綺麗なカーブなものが多いですが、たまにフックベンドをあえて細工しているものもあります!

上記写真のようにカーブが分かりやすいフックもありますが、基本的にビミョーな差なので見落としにご注意を!

シャンクの長さ

フックのシャンク

さいごはシャンクの長さ。トレーラーワームを通す部分の長さ(長いor短い)をチェックします。

へたっぴ

フックのシャンクを見ているとワームキーパー(ウエイト)も気になってくるかと思いますが、とりあえずはスルーしてシャンクだけチェックしてください!

※ウエイトバランスについては、以下の記事をチェックしてください。

ラバージグのフック形状の違いで変わること

ラバージグのフックを見極める上でチェックすべき4点が整理できたら、次はそのチェックしたポイントが具体的にどのような差を生むのかを見ていきましょう。

大まかな内容は以下のとおり。

  1. フックの太さ
    • フッキング時に必要なパワー
    • フッキングした後のバスとのやりとり
  2. ゲイプ幅
    • カバー回避能力
    • フッキング性能
  3. フックのベンド部分
    • トレーラーワームのホールド感
  4. シャンクの長さ
    • トレーラーワームのアクション(水押し)

フックの太さ

ラバージグのフックの太さの違いで、具体的には以下の2点が変わります。

  • フッキング時に必要なパワー
  • フッキングした後のバスとのやりとり

フッキング時に必要なパワー

まず1つ目はフッキング時に必要なパワーが変わるということです。

これは単純に、

  • フックが細いと比較的軽い力でもフッキングができる
  • フックが太いほどフッキングパワーが必要(しっかりフッキングする必要がある)

ということです。

理論はこれだけなのですが、フッキングに関してはフッキングする距離についても考える必要があります。

フッキングは、釣り人とルアーの距離が遠くなればなるほどパワーロスが発生します。

つまり、

  • ピッチングのように近距離を攻める場合はフックが太くてもフッキングしやすい
  • ロングキャストで中・遠距離を攻める場合は、フックが細かったとしてもフッキングしにくい

ということです。

へたっぴ

ロングキャストで深場を攻めることが多いフットボールジグに細いフック、さらにガードなしが多いのは上記の理由があるからです!(フックが太いフットボールジグなんてフッキングミス製造機みたいなものですからね〜。)

ちなみに、フッキング性能はブラシガードをカットすることでも調整できますよ!

ラバージグのラバー・ブラシガードをカットチューンする効果と方法

フッキングした後のバスとのやりとり

フックの太さの違いで変わる2つ目の点は、フッキングした後のバスとのやりとりです。

これも単純なことですが、

  • 細いフックの場合→ファイト時にフックが伸ばされる可能性があるので慎重に
  • 太いフックの場合→多少強引なやりとりをしても大丈夫

ということです。

へたっぴ

このあたりはタックルセッティングにも影響してくるので、ぜひ覚えておいてくださいね!

ちなみに、タックルセッティングの最適解はアナタ自身の中にあります。いろいろ試して自分だけのベストを見つけてくださいね!

ゲイプ幅

次は、ゲイプ幅の違いで生まれる差について解説していきます。

ゲイプ幅が違うことでの具体的な差は、以下の2点。

  • カバー回避能力
  • フッキングの深さ

これも1つずつ見ていきましょう。

スポンサーリンク

カバー回避能力

ゲイプ幅の違いで変わることの1つ目は、カバー回避能力が変わるということです。

具体的には、

  • ゲイプ幅が広い→カバーに対して引っかかりやすくなる
  • ゲイプ幅が狭い→カバーに対してのすり抜けが良くなる

ということです。

へたっぴ

とはいえ、最近のラバージグはゲイプ幅とカバー回避能力のバランスもしっかり考えられて設計されているので、あまり気にしなくても大丈夫です!

どうしてもカバーへの引っかかりが耐えられない場合にゲイプ幅を意識してみてください!

フッキング性能

フッキング能力の説明図

ラバージグのゲイプ幅で、フッキング性能が変わります。その理由は、ラバージグのフッキング性能は、基本的にフックポイントとラインアイの高低差で決まるからです(上記写真)。

この高低差を作る要素の1つがゲイプ幅なので、ゲイプ幅はフッキング性能において重要な役割を担っているということです。

へたっぴ

ラバージグのフッキング性能は、

  • ラインアイの位置(高さ)
  • ゲイプ幅
  • ブラシガード

の3要素で決まります!

ブラシガード以外はほぼ変えることができないので、買う前にしっかりとチェックしましょう!

トレーラーワームのホールド感

フックのベンド部分

フックのベンド(曲がり具合)で、トレーラーワームのホールド感が変わります。

具体的にいうと、上記写真(ビビビマルチ10g/一誠)のようにフックの曲がり初めが急になっているフックは、一般的なゲイプをしているフックと比べてトレーラーワームのホールド感が良くなります。

フルキャストやスキッピングなどでワームがずれるストレスが減るので、より良い状態で釣りができることにつながりますね。

へたっぴ

ま、ワームキーパーで固定すれば同じことなんやけどね。笑

でも毎回ワームキーパーで固定する手間が省けると考えたら、ありがたい話ですね!

シャンクの長さ

フックシャンクの比較図
(上)ヘッドロックジグ10g/デプス(下)スーパーヘッドロックジグ10g/デプス
この2つだけでデプスのラバージグに対するこだわりが垣間見える。

最後は、フックのシャンクの長さで変わることについて解説していきます。

トレーラーワームを通す部分であるシャンクの長さが変わると、トレーラーワームのアクション(水押し)が変わります。

具体的にいうと、以下の通り。

  • ショートシャンク→水押しが弱い(トレーラーワームの自由度が高い)
  • ロングシャンク→水押しが強い(トレーラーワームの自由度が低い)

けっこう重要な内容なので、もう少し深掘りします。

スポンサーリンク

ショートシャンク

ショートシャンクのフックは、トレーラーワームを通す部分が少ないということ。つまり、トレーラーワームの自由度が高くなり、ワームのナチュラルなアクションを活かすことができるということです。

しかしそれは言い換えると水押しが弱いと言うことなので、濁った状況やバスを探す段階では少しアピールが物足りないかもしれません。

へたっぴ

ペラペラの紙と厚紙をパタパタさせて風を起こすときを想像していただきたいのですが、生まれる風の強さは全く違いますよね?

イメージとしてはそのような感じです!

ロングシャンク

ロングシャンクのフックにトレーラーワームをセットすると、ショートシャンクの場合と比べアクションした時のナチュラルさは劣るもの水押しが強くなります(ワームの体幹が強くなるイメージです)。

つまり、アピール力を求めたい場合に特に活躍してくれるということです。

へたっぴ

「どちらが良いか?」ではなく、あくまで特徴です!

状況によって使い分けるようにしてくださいね!

スポンサーリンク

さいごに

今回はラバージグのフック形状を見極めるうえでチェックするポイントと、その違いが生む具体的な変化について解説しました。

本記事を通して、ふだん何気なく使っているラバージグにこだわりを持ってくれる方が増えてくれれば嬉しいです。

ぜひ、1ランク上のラバージグ使いになってくださいね!

へたっぴ

念の為さいごにお伝えしておきますが、ラバージグの特徴を把握して使わないと釣れないということはありません。

「よくわからない!」という方は、まずラバージグの釣りを楽しむことから始めましょう!

「もっとラバージグの釣りを追求したい!」という方は、以下の記事もぜひチェックしてくださいね。

また、分からないことや「こんな記事書いて!」というご要望があれば何でも気軽に言ってくださいね!

質問・要望はこちら(方法があります)

それでは!

RELATED POST