釣り PR

【対カバー最強】アーキーヘッドラバージグの特徴と出しドコロを解説!

アイキャッチ画像
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

アーキーヘッドラバージグってどんな特徴があるの?出しドコロは?

本記事はこのような疑問をお持ちの方に向けて書きました。

へたっぴ

こんにちは、へたっぴ(@hetappi_blog)です。

今回はアーキーヘッドタイプのラバージグを深掘りしていきます!

ちなみに本記事の内容は、スモールラバージグ(スモラバ)ではなくベイトリールで扱うサイズのラバージグ(およそ5g以上)をイメージして書いています。

スモラバに関してはまた別の機会に解説していきますね!

本記事の内容
  • アーキーヘッドタイプのラバージグの特徴と出しドコロについて

アーキーヘッドのラバージグってどんなの?

ヘッド形状が異なるラバーシグ

アーキーヘッド(コブラヘッドとも呼ばれます)とは、テキサスリグの時に使うバレットシンカーに似た尖った形をしているヘッドのことです。

フットボールジグ(写真中央)やラウンドヘッドジグ(写真右)と比べると、ヘッドのスリムさがより分かるかと思います。

へたっぴ

一括りにアーキーヘッドと言ってもメーカーによって微妙に形が違うので、とりあえずは「尖った形をしているヘッド」と認識してもらえればOKです!

※スイムジグもアーキーヘッドに含まれますが、本記事では割愛します。

スイムジグの特徴と使い分け!様々な状況に合わせられる万能ルアー

アーキーヘッドジグの特徴

アーキーヘッドジグには、以下の3つの特徴があります。

  1. カバーに強い(スリ抜け良好)
  2. カーブフォールする
  3. ボトム姿勢はやや不安定

1つずつ解説していきます。

これから紹介する特徴は、他のヘッド形状のラバージグ(フットボールジグ・ラウンドヘッドジグ)と比較した場合においての内容です。

テキサスリグなど他のリグとの比較ではないのでご注意ください。

カバーに強い(スリ抜け良好)

細身で尖った形状のアーキーヘッドは引っかかる部分が少なくスリ抜け良好。使ってみるとわかるのですが、フットボールジグやラウンドヘッドジグと比べて明らかにカバーに強い(撃ち・回収どちらも)です。

このカバー回避能力の高さは、アーキーヘッドラバージグの大きな特徴だと言えます。

へたっぴ

ブラシガードをカットすると、さらにカバーへのスリ抜けをよくすることができます!

ラバージグのラバー・ブラシガードをカットチューンする効果と方法

カーブフォールする

アーキーヘッドのラバージグは、ヘッド形状の影響でカーブフォールします(釣り人の方へ向かってフォールします)。つまり、広範囲をスピーディーにリフト&フォールで探る場合などにその能力を発揮してくれます。

逆に、岩盤や立ち木・杭などに沿って攻めるのはちょっと苦手。もちろん、ラインをフリーにして垂直に近いフォールをさせることもできますが、本当にキワを攻めたい場合はオススメできません。

へたっぴ

ただし、このあたりはラバージグのウエイトバランスでけっこう変わります!

ボトム姿勢はやや不安定

カバーに対してのスリ抜けを重要視しているアーキーヘッドラバージグは、ボトムでの姿勢がやや不安定(ジグが横倒れします)。イレギュラーなアクションをすると表現すれば聞こえが良いかもしれませんが、単純に姿勢が悪いということなのでマイナスポイントと言えるでしょう。

へたっぴ

ボクの感覚ですが、10回着底させたら1〜2回くらい横倒れするイメージです!

また、ラバージグの姿勢に関しては、トレーラーワームで何とかすることができます!

スポンサーリンク

アーキーヘッドラバージグの出しドコロ

これまでご紹介してきたアーキーヘッドラバージグの特徴を踏まえると、得意とする場面は以下の2点が挙げられます。

共通する考え方は「フットボールシグやラウンドヘッドジグでは厳しい場面はアーキーヘッド」です。

  • ヘビーカバー(ウッドカバーや濃いウィード)
  • ゴロタエリア

ヘビーカバー(ウッドカバーや濃いウィード)

ウッドカバーや濃いウィードのように「カバーの中へ入れないと話にならないスポット」は、アーキーヘッドジグが最も活躍する場面の1つです。

アーキーヘッドのスリ抜け能力の高さを活かして、カバーを攻略していきましょう。

へたっぴ

「このカバーはフットボールジグやラウンドヘッドジグでは入らないかな」と感じた時が、アーキーヘッドジグの出しドコロです!

ゴロタエリア

ゴロタエリア

岩がゴロゴロしているような場所も、アーキーヘッドジグがよく活躍してくれるスポット。理由は同じく「スリ抜け能力の高さ」です。

フットボールジグやラウンドヘッドジグでは引っかかりすぎる場合、アーキーヘッドラバージグを試してみてください。

へたっぴ

アーキーヘッドラバージグはボトム姿勢に少し難がありますが、ゴロタエリアのような不安定な地形ではあまり気にしなくても大丈夫です!

スポンサーリンク

まとめ

本記事では、アーキーヘッドタイプのラバージグの特徴と出しドコロを解説しました。疑問は解消されましたでしょうか?

バス釣りの定番と言えるラバージグを使いこなして、1匹でも多くのバスが釣れるようになるといいですね!

へたっぴ

ラバージグはヘッドの形状以外にも、

  • アイの位置や角度
  • ウエイトバランス
  • フック形状

などの要素も重要です!(別記事で解説します!)

これらを理解すると、ラバージグを見たときに「これは〇〇で使うのを想定して作られたな」という風に製作者の意図が分かって楽しいですよ!

「どんな使い方を想定して作られたのか?」という視点でラバージグを観察して、その良さをしっかりと引き出してあげてくださいね!

それでは!

※質問や要望がある方は以下よりお気軽にどうぞ!

質問・要望はこちら(方法があります)

RELATED POST